FC東京

永野 修都(ながの しゅうと、2006年4月15日 - )は、東京練馬区出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。 FC東京のU-18チーム在籍時の2024年5月に、トップチームに登録された。 6月12日、天皇杯2回戦・ヴィアティン三重戦に途中出場でデビューした。 7月に、2025年からのトップチーム昇格が内定した。…
4キロバイト (324 語) - 2024年12月10日 (火) 09:46


(出典 www.jleague.jp)


鳥取が今季トップ昇格のFC東京DF永野修都を育成型期限付き移籍で獲得「J2昇格のために全力で戦います!」


ガイナーレ鳥取
は7日、FC東京のU-18日本代表DF永野修都(18)が育成型期限付き移籍で加入することを発表した。 移籍期間は2026年1月31日までとなり、FC東京との公式戦には出場できない。 永野はFC東京U-15深川、FC東京U-18と下部組織で育ち、2025年にトップチームに昇格が内定。2023年から2種登録されていた。 これまでFC東京では公式戦の出番はないものの、世代別の日本代表も経験。2023年にはU-17ワールドカップに出場していた。 鳥取は「球際に強く、ボールを奪い攻撃の起点になることができる。また、冷静さも兼ね備えている」とプレーの特長を紹介している。
武者修行に出る永野は両クラブを通じてコメントしている。
◆ガイナーレ鳥取 「はじめまして。この度、FC東京から育成型期限付き移籍で加入することになりました永野修都です。個人の成長とともに、チームの目標であるJ3リーグ優勝、J2昇格のために全力で戦います!応援よろしくお願いします!」
◆FC東京 「このたび、ガイナーレ鳥取に育成型期限付き移籍することになりました。 1シーズン目から東京で活躍したいという思いもありましたが、東京に貢献できるように自分が一番成長できるのは何かを考え、この決断に至りました。この決断を後悔しないよう、覚悟を持って戦ってきます!応援よろしくお願いします!」


(出典元:
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b7fc795bd3c90c97991e7812017f3d7b928b5d2

【【移籍】FC東京『永野修都』、鳥取へ育成型期限付き移籍!!昇格に向けて意気込み】の続きを読む

東京ダービー (サッカー)のサムネイル
ダービーマッチ > 日本のダービーマッチ > 東京ダービー (サッカー) 東京ダービー(とうきょうダービー)は、東京都にホームタウンを置くサッカークラブによって行われるダービーマッチ。 主にFC東京東京ヴェルディ(共に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟)の試合の呼び名として使われている。Jリー…
38キロバイト (1,493 語) - 2024年9月12日 (木) 10:18


(出典 static.tokyo-np.co.jp)



水沼貴史、国立未勝利の町田に期待「リーグ優勝とは、また違った大きな快挙」、「ABEMA de DAZN」にて11月9日(土)14時キックオフの東京ダービー『町田vs FC東京』を無料生中継


 新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、「ABEMA」上でDAZNのコンテンツが観られる「ABEMA de DAZN」にて、明治安田J1リーグの上位3クラブの試合を一部無料で生中継する放送スケジュールを公開いたします。

 このたび、「ABEMA de DAZN」ではDAZNが配信する明治安田J1リーグの1クラブを厳選し節ごとに無料試合をお届けしております。今回は、明治安田J1リーグ第36節「FC町田ゼルビアvs FC東京」、第37節「FC町田ゼルビアvs京都サンガF.C.」の試合を無料でお届けいたします。

 「ABEMA」にて無料生中継する第36節「町田vs FC東京」は、東京拠点のクラブ同士の対決“東京ダービー”となります。町田は国立競技場で行われた試合で未だに勝利を上げられておらず悲願の初勝利となるか、さらにAFCチャンピオンズリーグエリートの出場圏内を保持できるか。対するFC東京は、今季4戦4勝と“無敗の国立”を継続し、明日11月9日(土)の町田戦を迎えます。両クラブともに一歩も譲れない注目試合を、ぜひDAZNコンテンツをお楽しみいただける「ABEMA de DAZN」にてご覧ください。

(出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000674.000064643.html)

全文は下記記事へ

【【14時無料配信】東京ダービー直前!!『町田』vs『FC東京』】の続きを読む


FC東京のサムネイル
FC東京FCとうきょう、英: FC TOKYO)は、日本の東京都をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。 1 2 3 1999年にJリーグへ加盟。ホームタウンは東京都で、ホームスタジアムは味の素スタジアム(2001・2002年は「東京
212キロバイト (14,933 語) - 2024年8月31日 (土) 11:16
名古屋グランパスエイトのサムネイル
名古屋グランパスエイト(なごやグランパスエイト、英: Nagoya Grampus Eight)は、日本の名古屋市、豊田市、みよし市を中心とする愛知県全県をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。Jリーグ創設当初からのチーム、オリジナル10の1つ。呼称は名古屋グランパス(なごやグランパス)。…
292キロバイト (28,414 語) - 2024年9月14日 (土) 06:24
1 ゴアマガラ ★ :2024/09/15(日) 11:25:01.11 ID:zHqRaOU79
注目度は高くないはずだが

2024年9月14日に国立競技場で開催されたのは、J1リーグで10位のFC東京と11位の名古屋グランパスとの一戦。開幕戦でも優勝決定戦でもない。注目度で言えば、正直、同日に行なわれた上位争い、鹿島アントラーズ対サンフレッチェ広島戦よりも低いだろう。

 しかし、驚いたことにこの日の国立競技場の来場者数は"5万5896人"。試合中にその数が発表された時、一瞬、自分の目を疑った。中位同士の対戦でなぜこんな大勢の人たちが集まるのかと。

 試合後、クラ*タッフのひとりに声をかけてその疑問をぶつけてみた。当然ながらゲーム直後なので正確な情報を聞き出せたわけではない。ただ、過去に国立競技場で開催した試合の例も踏まえて、"断片的な答"は提供してもらえた。

 箇条書きでまとめると、以下のようになる。

・"新"国立競技場での観戦を一度は体感してみたいライト層の存在
・試合だけではなく当日に行なわれるイベントなど"その他の楽しみ"がある
・スタジアムへのアクセスが良い

 要するに、サッカーそのものを楽しむというよりも"国立競技場を楽しむ"感覚のほうが強い観客がそれなりにいるわけだ。

 ひとつ明らかなのは、集客に向けてFC東京がたいへんな努力をしている点だ。様々なイベントブースを設置し、選手入場時には花火などで盛り上げる。そして、ハーフタイムには日本の10人組女性アイドルグループ「=LOVE」のミニライブを実施。エンターテインメント(娯楽)の集合体を、観客に提供している形だ。

 ちなみに、今季FC東京が国立で開催したリーグ戦の各試合の集客数は以下の通りだ。6節・浦和レッズ戦(4万9005人)、7節・鹿島アントラーズ戦(5万2772人)、23節・アルビレックス新潟戦(5万7885人)。国立競技場という器に魅力があるのも事実だろう。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェストTV編集長)

https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=161162?mobileapp=1

(出典 soccerdigestweb.thedigestweb.com)

【【サッカー】驚異の“5万人超“!?これだけの観客が集まった理由とは!?】の続きを読む


松木 玖生(まつき くりゅう、2003年4月30日 - )は、北海道室蘭市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・FC東京所属。ポジションはミッドフィールダー(AM, CH)。 2003年、室蘭市に生まれる。サッカーをする兄がおり、兄が所属する地元の室蘭大沢FCの練習を母と見学していた6歳の時に同クラブ…
14キロバイト (1,738 語) - 2024年7月4日 (木) 02:16

1 久太郎 ★ :2024/07/13(土) 21:00:12.94 ID:krT35VXY9
遠藤渓太が独走ゴラッソ!!20歳FW野澤零温はJ1初ゴール!! 松木玖生ラストマッチのFC東京、5万7千人集結の国立マッチ快勝

[7.13 J1第23節 FC東京 2-0 新潟 国立]

 J1リーグは13日、第23節を行い、FC東京がアルビレックス新潟を2-0で下した。前半6分にMF遠藤渓太の独走カットインシュートで先制した後、後半は劣勢に回ったが、後半33分に速攻からFW野澤零温がJ1初ゴールを決めて追加点。この日が国内ラストマッチとなったMF松木玖生も後半16分からのプレーで存在感を放ち、大観衆の国立を沸かせた。

 国立競技場に57,885人が集まった一戦。ホームのFC東京は海外移籍手続きのため離脱する松木がベンチスタートとなり、パリ五輪前ラストマッチのMF荒木遼太郎もメンバーを外れ、GK野澤大志ブランドンのみ先発した。一方の新潟はFW長倉幹樹が6試合ぶり、DF遠藤凌が10試合ぶりの先発出場を果たした。

 試合は前半6分、FC東京が早くも先手を取った。左サイドで遠藤が起点を作り、中央に戻すと、これを受けたMF小泉慶が浮き球のスルーパスを左サイドに配球。オフサイドポジションにいたFW仲川輝人があえてボールに触れずに相手を引きつけ、遠藤が受けると、そのままカットインした遠藤がペナルティエリア左から右足シュートを突き刺した。

 遠藤は途中出場で2得点を奪った第8節・東京V戦(△2-2)以来15試合ぶりのゴールで、これが今季3点目。横浜FMユース時代の恩師である新潟の松橋力蔵監督との一戦で見事な独走スーパーゴールを披露した。

 一方の新潟は長倉、MF長谷川元希、MF谷口海斗が時折ポジションを入れ替えながら攻撃を組み立てるが、なかなか決定機には至らない。前半31分、新潟は味方のシュートミスを受けた谷口が振り向きざまに狙うも、DF木本恭生にブロックされると、FC東京も直後にカウンターを仕掛けたが、左に抜けた遠藤の折り返しはDFトーマス・デンにカットされ、互いにチャンスを逃した。

 そのまま試合は後半へ。5分、背後を狙う機会の増えた新潟は左ハーフスペースで長谷川が受け、縦に流すと、フリーで飛び出した谷口が右足で狙う。だが、これはゴール右外へ。同6分には速攻から谷口が左に抜け出し、ゴール前へのパスに長倉が抜け出すも、DF徳元悠平の献身的なカバーに阻まれた。

 なおも新潟の攻勢は続いて後半13分、DF堀米悠斗のフィードに長谷川がフリーで抜け出し、エリア内まで侵入したが、またもシュートは枠を捉えられない。劣勢が続くFC東京は同16分、ポストプレーで存在感を放っていたFWディエゴ・オリヴェイラに代わってこの日が国内ラストマッチの松木を投入し、松木はキャプテンマークを託されピッチに立った。

 その松木は後半17分、野澤のゴールキックを受けて味方につなぎ、FK獲得に貢献。サポーターから松木への個人チャントが歌われ続ける中、ゴールから30m超の位置から直接シュートを狙い、さっそく存在感を示した。その後は再び拮抗した展開が続く中、FC東京は同26分、遠藤に代わって野澤を投入した。

 FC東京は後半28分、松木が敵陣左サイドで球際に競り勝ち、左の野澤零の攻め上がりを促すと、折り返しのパスから松木が強烈なシュート。だが、これはトーマス・デンに阻まれる。やや勢いの落ちてきた新潟は後半31分、谷口と長谷川に代わってFW小野裕二とFW松田詠太郎が投入された。

 そんな新潟は後半31分、さっそく右サイドを松田が切り裂き、横パスからDF藤原奏哉が果敢に攻め上がってシュート。だが、これはGK野澤大に足で止められ、またしても決定機を逃してしまう。

 するとFC東京は同33分、松木が自陣右サイドで屈強なキープを見せ、ここから速攻をスタート。DF白井康介の縦パスをMF安斎颯馬が巧みにそらすと、右サイドを突破した小泉のクロスに野澤零が飛び込み、J1通算7試合目での初ゴールが貴重な追加点となった。

 その後は新潟が負傷明けで12試合ぶりの復帰となったMF宮本英治を投入するなど、再び猛攻を展開したが、DF森重真人とDF長友佑都をクローザー投入したFC東京がそのままシャットアウト。国立決戦を2-0の快勝で終えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7b8682e4acdf9066e60f5054290cdd25b51f84

FC東京 2-0 新潟
[得点者]
06'遠藤 渓太(FC東京)
78'野澤 零温(FC東京)

スタジアム:国立競技場
入場者数:57,885人
https://www.jleague.jp/match/j1/2024/071302/live/#live

【【速報】"松木玖生"ラストマッチ!!『FC東京vs新潟』】の続きを読む



1 ゴアマガラ ★ :2024/07/13(土) 13:40:16.88 ID:+LkYkDM+9
FC東京のMF松木玖生(くりゅう、21)が、イングランド・プレミアリーグのサウサンプトンに完全移籍する可能性が高いことが13日まで分かった。複数の関係者によれば既に正式オファーが出ているという。

ドイツの複数クラブも獲得に動いているというが、サウサンプトンに決まった場合は英国の就労ビザ取得の関係で、24~25年シーズンはサウサンプトンと同じオーナーのトルコ1部ギョズテペに期限移籍することが有力という。

 松木は22年に青森山田高から東京入り。1年目からレギュラーを獲得し、チームの顔として今季は主将も務めている。日本代表も各年代で選出され、パリ五輪に出場するU―23日本代表でも立ち上げから主軸を担っていたが、今月3日に発表されたメンバーでは移籍の可能性があるとの理由で選外となっていた。

クラブ関係者によれば、きょう13日に国立競技場で行われる新潟戦がFC東京でのラストゲームになるという。高校時代から注目を浴び続けるMFがついに海を渡る。
 
 ◇松木 玖生(まつき・くりゅう)2003年(平15)4月30日生まれ、北海道出身の21歳。青森山田中で2度の全国優勝。青森山田高では1年生からレギュラーとなり、21年度の全国高校選手権で優勝。22年にFC東京入りし、開幕戦で先発するなど主力としてフル稼働。
3年目の今季は主将に就任。日本代表はU―15世代から各年代で選出され、23年U―20W杯に出場。24年U―23アジア杯では優勝に貢献。1メートル80、78キロ。利き足は左。

https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/07/13/kiji/20240713s00002179146000c.html
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/07/03/jpeg/20240703s10002179179000p_view.webp

【【朗報】やっぱり!U23松木玖生、海外移籍へ!】の続きを読む

このページのトップヘ